「檜千年、槇万年、榧限りなし」
ほぼ絶滅した不老長寿の木
榧の実から搾る究極の揚げ油
榧(かや)は、イチイ科カヤ属の常緑針葉樹です。存在する榧の木は世界で7種。中国に4種、アメリカに2種、そして日本に1種です。その日本在来種の榧は、本州中南部から四国、屋久島などのごく一部に生育しています。
中には樹高20m、周囲3mに達する樹齢千年超の古木も存在しますが、成長が極めて遅く、直径1.1mほどの成木になるまで三百年もかかり、生育も困難なため、今ではほぼ絶滅してしまいました。
中には樹高20m、周囲3mに達する樹齢千年超の古木も存在しますが、成長が極めて遅く、直径1.1mほどの成木になるまで三百年もかかり、生育も困難なため、今ではほぼ絶滅してしまいました。
榧の柾目材は、囲碁・将棋の盤としては最高級の材料ですが、現在はほとんど流通していません。
しかし榧は「檜千年、槇万年、榧限りなし」と言われるほど硬くて強靭です。水にも強く、素晴らしい香りも併せ持ちます。その源である実(種実)から搾る油は、まさに不老長寿のパワーが詰まった究極の揚げ油と言えます。
しかし榧は「檜千年、槇万年、榧限りなし」と言われるほど硬くて強靭です。水にも強く、素晴らしい香りも併せ持ちます。その源である実(種実)から搾る油は、まさに不老長寿のパワーが詰まった究極の揚げ油と言えます。
日本最古の食用油
榧の実は果実ではなく、種実(ナッツ)に分類されます。果肉に似た緑の外種皮を取り除くと、固い殻に覆われた種子が現れ、アク抜きして乾燥させることで食用となります。
縄文時代の各地の遺跡からは、クルミや栗、ドングリなどの木の実とともに榧の実も出土していることから、古来より食され、榧の実から搾った油は、食用油をはじめ頭髪用油・燈明の油としても重宝されていました。
ご自宅で再現!
徳川家康が舌鼓を打った揚げ物
本来、日本固有の料理法は、油などの脂肪分をあまり使わず、淡白な味を基調としたものです。油が日本人の食生活に溶け込んだのは、室町時代の後期から安土桃山時代。その後、江戸時代には中華料理の影響から油が多く使われるようになり、江戸の町では揚げ物が食されるようになりました。この時、最も珍重され高値で取引されていた油が榧の実油です。
一般庶民が菜種油や綿実油、胡麻油を使用するなか、徳川家康をはじめ、限られた大名は榧の実から搾った貴重な油で揚げた料理に舌鼓を打っていました。特に好物だったとされる食材が甘鯛です。
一般庶民が菜種油や綿実油、胡麻油を使用するなか、徳川家康をはじめ、限られた大名は榧の実から搾った貴重な油で揚げた料理に舌鼓を打っていました。特に好物だったとされる食材が甘鯛です。
徳川家康の長寿の秘訣?
不飽和脂肪酸「シアドン酸」が
健康をサポート
榧の実油には、他の食用油にはほとんど含まれていない不飽和脂肪酸「シアドン酸」が約10%含まれます。食品のため効果効能は言えませんが、健康診断の結果が気になる方にとっては、心強い味方になってくれるはずです。この成分が徳川家康の長寿の秘訣だったのかもしれません。
榧を後世に残す為
約30万本を超える榧を植えてきました
前川さんはこれまで、種から苗木を育てる研究を重ね、榧の育ちやすい涼しい場所を探し、人の手がかけられなくなった荒れた土地を一から整備し、これまで四国の山々に約30万本を超える榧を植えてきました。(2016年時点)
しかし、除草しないと草に負けてしまう、夏の暑さにも弱く、若木はシカやイノシシやウサギが食べてしまうなど榧が立派に育つには課題が多く、山に残っているのは3割ほど。榧の成木の森を作るには大変な労力と時間がかかりますが、それでも日本独自の文化を支えてきた榧を後世に残そうと、日々奮闘しています。
しかし、除草しないと草に負けてしまう、夏の暑さにも弱く、若木はシカやイノシシやウサギが食べてしまうなど榧が立派に育つには課題が多く、山に残っているのは3割ほど。榧の成木の森を作るには大変な労力と時間がかかりますが、それでも日本独自の文化を支えてきた榧を後世に残そうと、日々奮闘しています。
榧を守るということは、ただ森づくりをしていくだけでは成り立ちません。製品を通して榧のすばらしさや価値を多くの方に知っていただくことも大切です。私たちは前川さんの榧の森づくりを応援するとともに、榧の特徴を活かした暮らしに寄り添う製品も紹介し、多くの方に榧の魅力を感じていただけるよう取り組んでまいります。
今後、榧の木を用いたまな板や食器なども企画いたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。
今後、榧の木を用いたまな板や食器なども企画いたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。
(株)食文化 梶央