佐賀県の郷土食 お取り寄せグルメ「さが物産展」

佐賀県の郷土食
佐賀に伝わる食文化・特産品を紹介します
佐賀県は北に玄界灘、南は広大な干潟が広がる有明海に面しており、2つの海の恵みを享受して古くから水産業が発達。特に有明海の海苔は有名で板海苔の生産量は全国一位を誇り、「前海(まえうみ)もん」と呼ばれる有明海の魚介は珍しい姿形をしている。中央部には佐賀平野が広がる。有明海の干潟を干拓して形成されたミネラル豊富な土壌を持つ、全国屈指の米どころだ。かつては慢性的な水不足に悩まされていたことから、農業用水路が発達し稲作を支えてきた。水路には様々な淡水魚が生息しておりフナやコイなどの川魚を食べる文化もある。また、江戸時代には長崎県の出島から入ってきた砂糖の通り道でもあったことから、菓子文化も発達した。
恵まれた自然環境と歴史により独自の食文化が形成された佐賀県。その地に伝わる郷土食、特産品をまとめて紹介する。
佐賀県の郷土食、特産品

つがにめし
「ツガニ」は関東では「モクズガニ」と呼ばれる河川に生息する蟹。「つがにめし」は、ツガニを醤油、酒などを加えただし汁で米と一緒に炊き込んだ佐賀県の郷土食。ツガニが持つ独特の風味、旨味、甘味が染みたご飯は贅沢な味わいで、特に産卵のために川を下ってくる秋から冬が美味。唐津市の玉島川流域、松浦川流域などでよく食べられている。

ハウスみかん
佐賀県では1973年から原津市でハウスみかんの栽培がはじまり、現在では日本一の生産量を誇る。通常の露地栽培の温州ミカンは秋に収穫が始まり、年末年始にかけて最盛期を迎えるが、それよりも早く実りを迎えるハウスみかんは、甘味と酸味のバランスが秀逸。春〜夏場に食べられる温州みかんとして人気の商品となっている。

佐賀海苔
有明海の海苔は日本の生産量の50%を占め、そのうち佐賀県海苔は約25%。佐賀県の板海苔の生産量は全国一位を誇る。佐賀県有明海で海苔の養殖がはじまったのは1953年頃。有明海には112もの河川が流れ込みプランクトンが豊富で、淡水と海水が混ざり合うことで適度な塩分濃度になる。遠浅の海が10kmも続くことも海苔の生育に適している。また区画整備による漁場の整備や技術開発など県・漁協・生産者が一体となって取り組むことで日本一の海苔養殖場に発展した。佐賀海苔は“出汁がでる”といわれるほど旨味が豊富で歯切れがよく、口の中で溶ける。

温泉湯豆腐
「温泉湯豆腐」は、佐賀県の嬉野温泉名物。温泉水(調理水)で豆腐をぐらぐらと煮込むと、アルカリ成分により豆腐のタンパク質が分解され、表面や角から溶けはじめスープは白濁してまろやかになり、口に運べばとろりとした食感に変化する。豆腐が溶けると豆乳に戻って調理水に溶け込むため、ポン酢しょうゆなどで味付けして、鍋をまるごと美味しく食べることができる。嬉野温泉の旅館や飲食店で食べることができる。
注目の佐賀食材
新品種「いちごさん」
2018年秋から出荷がはじまった「いちごさん」はJAグループと生産者が一丸となって15,000株の中から選抜したいちごの新品種。「さがほのか」以来、20年ぶりの佐賀県オリジナル品種で注目を浴びている。「さがほのか」の血筋が強い「佐賀14号」に、群馬県が開発した「やよいひめ」を交配。色ツヤはもちろん、形も良く甘さも秀逸だ。佐賀県で栽培されるいちごの90%以上が「いちごさん」へと切り替っている。
「いちごさん」について
詳しい説明&購入はこちら