福島県生まれの期待のりんご
真紅に着色する「べにこはく」
「べにこはく」は、福島県農業総合センター果樹研究所で生まれ、2018年に品種登録された品種です。現在福島県のみの栽培で、さらに果実の収穫は木を植えてから4年目以降と考えると、まだほとんど店頭には並びません。
写真の蜜入りの「べにこはく」は、2024年の夏〜秋にかけての異常な高温が続いた年の写真です。気候条件に恵まれれば、断面の7〜8割が蜜になることもあるそうです。
果肉も緻密で適度な酸味がある品種。今後、福島県の主力になる力が十分にあります。
2024年11月25日撮影
温暖化に対応した
リンゴの品種開発
2024年は、夏から秋にかけて気温が高く、りんごだけでなく、全国でありとあらゆる果物・野菜が影響を受けました。福島県では、平均気温が例年より約2℃高く推移、もはや異常事態です。
果樹は栽培適地があり、例えばみかんは温暖な気候で適度に雨がある場所で栽培されています。りんごは、青森県〜福島県までの東北地方と、標高の高い長野県や群馬県の高原地帯が産地です。
福島県農業総合センター果樹研究所では、このような状況を見越して、気温上昇に強い品種を作ろうと、研究を重ねてきました。品種開発に携わった岡田栽培科長と、瓜生副主任研究員にお話を伺いました。
気温上昇に強いりんごが出来た。
「べにこはく」は、着色・蜜入りが良く、
貯蔵性に優れます。
高い気温でもうまく育つ品種を開発しようと思っていましたが、期待以上の品種ができました。
「べにこはく」は、着色が良く、適度な酸味があり、蜜入り、硬さ、貯蔵性にも優れるのです。収穫後、0℃の貯蔵庫で保存すれば、2〜3ヶ月は質に問題ありません。しかも蜜が入ったままで貯蔵が可能です。
りんごは、最も人気がある「ふじ」が基準で、「ふじ」より遅い時期の収穫になると販売が難しくなります。
決して狙ったわけではないですが、「ふじ」より遅い時期の収穫になりました。収穫直後は、やや酸味を感じますが、貯蔵すると濃厚なおいしさになるので年明けから3月位まで勝負できると思っています。
まだまだ、生産量は少ないですが、ここ数年試験的に栽培した生産者の中には手ごたえを感じている方もおり、「改植の際は、「べにこはく」を増やす予定だ」との声があります。
福島市の生産者 菱沼健一さんも
「べにこはく」を推す一人。
写真のように枝にたわわに実ります。これだけ沢山実を付けても、1つ1つが大きくなるのです。福島県でしか栽培できない品種で、これだけ優れているんだから、是非増やしていきたい。
菱沼さんは、2024年時点で20aの面積を栽培していますが、今後7倍に増やす予定だと言っていました。特に2023年と2024年が2年続けて高温続きの中、これだけよく育つりんごはないそうです。
私もさっそく園地で試食をしましたが、蜜入りは良好で、果汁もたっぷり。とても品質が良く、今の福島県の気候に適しているように感じました。少し酸があるので、果肉が硬いままなら1月か2月にもう一度食べてみたい品種です。
将来を前もって予想して、新しい品種を生み出す技術者には敬意を表します。生産者を支える、国や県等の試験研究機関があってこそです。「べにこはく」が、今後多くの人が楽しめるよう、増えていくことを期待しています。
文:(株)食文化 赤羽 冬彦